2025年1月24日金曜日

G5030の2台目が天寿を全うしました。

先週、宅急便送り状の色ってこんな色だったっけ?

って何となく、緑色が違うんじゃないのかなって思い、

ノズルパターンを印刷してみると、青がほぼ黒く印刷されました。


やっぱり色が変色しているのだと、

とりあえずクリーニングしてみましたが改善せず、

再度強力クリーニングを行いましたところ、

完全な青に戻るということは無いですが、若干青っぽくなりました。


改善しないのかな、何が原因なのかハッキリさせたいなと、

ふと思い立ったことからキヤノンのサポートに電話して、

何故青が黒っぽくなるの?と聞いてみますと、

インクがどこかで混ざってるんじゃないかと、

そういう可能性のお話をされ、

強力クリーニングをしたら解消した事例があると、

既にやっているけどとは思いながらも、

強力クリーニングをしてみると何やら異音が鳴り、

6004のエラーが発生しました。


電源コードを抜いてから電源を入れ直すことを何度か試し、

6004エラーは解消したと思いきや次は1300エラーが発生し、

用紙なんかドコにも詰まってないんやけど!!

とサポートに電話し直し、全部見てるんやけどと思いながらも、

紙詰まりの確認箇所を聴きながら、最終的には諦めました。


1台目は85,000枚程でインク吸収体満タンになり、

2台目は75,000枚程でしたが、

マケプレ配送サービスのA5ラベルを3か月ちょっと印刷しましたので、

正規ネコポスの6枚ラベル時よりも印刷枚数が多めになると考えて、

実質7万少し程度かなと思います。


ということで、

あと1万枚は印刷したかったなと、

サポートに電話して強力クリーニングしなければ良かったと、

若干の後悔はありますが、天寿を全うしたんだと言い聞かせ、

3台目が到着するまでは予備機のTS6130で対処します。


3台目はスキャナー付きのG6030にしようかどうか悩んでましたが、

2台目G5030を予備機にすることが出来ないので、

3台目もまたG5030でございます。



1週間お疲れさまでした。


2025年1月23日木曜日

売掛金が合わない。

実際の売掛金の残高と会計入力データ上の売掛金の残高が、

一致しないという現象が、毎年続いておりますが、

もちろん一致してて当然というものなのでしょうか?


法人成りする前は、何年かに一度というか、

そろそろ合ってるかチェックしないとなーと思ったタイミングで、

一致していないから売上を増減させて調整していましたが、

法人成り後は毎年売掛金の残高を申告しなければいけなくなり、

毎年調整をする必要がありまして、

1年目から4年目まで15万円、3.5万円、11万円、11.5万円の誤差があり、

5年目の2024年は、5.8万円の誤差でございました。


3年目以外は、実際の売掛金が会計データ上の残高よりも多く、

ということは売上の計上が少ないか、

売掛金を減らすべきところで減らせてないかのどちらかということで、

売上を誤魔化すなんてことはしていませんので、

会計データの入力時に勘定科目を間違えてるんだろうなと思いつつ、

探すのが面倒なので安易に調整しているのが現状でございます。


ネットショップを経営されている皆様は、

誤差出てますか? 誤差出てたらどうやって合わせてますか?

間違いやすいポイントって何ですかね?

FBA注文の送料も売上に入れてるんですけど合ってますよね?



2025年1月22日水曜日

「ネコポス」による全国翌日配達の継続

昨日、ヤマト運輸が、

「クロネコゆうパケット」の全国発売開始と、

「ネコポス」による全国翌日配達の継続について

というプレスリリースを発表しました。


https://www.yamato-hd.co.jp/important/info_250121_1.html



その中に「クロネコゆうパケット」の翌日配達は見送るとされており、

使う人いないだろうけど日本郵便との契約の都合で残し、

わざわざ3日~1週間ほどでお届けと表現して、

遅くても良いんだったら使ってねという方向に舵を切り、

ネコポスは残り続けるんだろうなと考え、

ホっとしているのでございます。



ですが、「クロネコゆうパケット」を翌日配達すると、

出来ないことを出来ると案内した企業姿勢はどうかと思ったり、

訴訟で違約金を支払わないといけないリスクを生み出したことは、

誰かが責任取らなアカンのとちゃうんかな?って思います。



2025年1月21日火曜日

2024年度の固定費。

2024年度が締まりましたので、

2024年度の毎月の固定費を計算してみました。


私の場合の固定費っていうのは、

事務所の固定資産税に火災保険料、水道代電気代、通信回線の費用、

ティッシュや掃除用品などの消耗品代が事務所費用という括りで、

ネットショップ関係の費用では、Amazonの月額出品料、

メールサーバー代、自社ショップのドメイン維持費、

パソコンやプリンターの費用(減価償却的に複数年で割る)、

セキュリティ対策ソフト代といったところで、

雑費として交際費(暑中見舞い、お歳暮)、町内会費など、

全部足して12か月で割りますと、

2024年度の固定費は約1万9千百円でした。


昨年はパソコンを買い替えるタイミングでしたが、

性能的に不満が無く延期したことで、

パソコン代がかからなかったことと、

光回線を乗り換えたことで通信費が若干安くなり、

2023年度の固定費は約2万2千5百円だったところから、

3千5百円程度の減額に成功しました。


今年はパソコンがいつ故障するかもしれないことと、

プリンターを買い替える予定ですので、

必要最小限の機能に絞って、出来るだけ安価に購入しようと、

そう考えて落ちます。



2025年1月20日月曜日

結局ネコポスどうなるの?

先日、ヤマト運輸の最寄りの営業所のセンター長が、

ちょっと遅めのお正月の挨拶に来ていただきました。


一番気になるのはネコポスとクロネコゆうパケットについてで、

クロネコゆうパケットは無くならないけど、

ネコポスも当面は残り続けるということと、

万が一ネコポスという名前のサービスが無くなったとしても、

ポスト投函のサービスは残るということを聞きました。


クロネコゆうパケットが宅急便レベルになることについては、

どうやって対応するのか聞いてないということでしたが、

普通に考えるとヤマト運輸が配達まで対応するんだろうなと、

そういうことでございました。


恐らくクロネコゆうパケットは訴訟対策で残るんでしょうが、

訴訟の結末によって消滅するのか、

残ったとしても使う人が居なくなるんだと想像しています。


ネコポスを使っている皆様は、どのような話を聞いてますか?


私はヤマト運輸が配達するポスト投函のサービスは、

何かしらが残り続けるんだろうなと、

願望込みで考えております。



2025年1月17日金曜日

あっという間の週末です。

今週は月曜日が祝日だったので、

金曜日の感覚があまり無いですが週末まで頑張りました。


2025年がスタートして2週間以上過ぎましたが、

在庫の補充がまだ完全だとは言えない状況の中でも、

十分過ぎるほどの粗利益が積みあがっておりまして、

その余力を持って不良在庫の処分を進めることも出来つつ、

良い方向に進んでいるのかなという感覚があります。


来週からは早い段階で在庫の補充も落ち着かせて、

申告書が届いたら直ぐに提出出来るような状態を目標に、

法人税申告の準備に入っていこうかなと、

そういうことを考えております。



1週間お疲れさまでした。



2025年1月16日木曜日

卸さんが廃業してた。

あまり数は売れないけど利益率が高い商品を、

まとめて購入してまして、

2年に1回とかの頻度で在庫が無くなりかけたら発注してました。


さてそろそろ発注しようかなと、

卸さんのウェブサイトを除くと、

「保護されていない通信」だという表示になり、

どういうこと?と思い切って、

保護されてないけど表示してみましたところ、

「現在運営されていません」というページが表示されました。


厳しい状況だったのかな?と、

以前に発注したメールを基に法人情報を検索すると、

2018年に閉鎖登記がされているようで、

少なくとも2022年には発注してるけど?と、

意味が分かりませんでしたが、

廃業されたっぽいなと理解しました。


開業してから10年以上販売してきた商品を失うのは辛いですが、

新陳代謝をしていかないと健全な運営とならないので、

替わる商品を探すことにします。



2025年1月15日水曜日

西濃運輸 1キロ当たりの運賃計算。 2024年実績

FBAへ納品する際の商品毎の送料を更新するために、

請求書を基に2024年の西濃運輸の1キロ当たりの運賃を算出しました。


2024年は3月から1キロ当たり2円程度の値上げが通告され、

今まで以上にKIXが出るまでやり直すということを行い、

その結果、2023年とほぼ変わらない1キロ当たり約33円を維持しました。

(実質1キロ2円ほど安く出来てました。)


今の運賃は100キロ基準で、

KIXだと1キロ24~26円、FSZで36円、HND9は38円

といったところなのでございまして、

悪くても1キロ38円ということは、

1キロの商品で5円程度のコスト増な訳でございまして、

何度もやり直すよりも最短納品を目指した方が、

販売機会損が少なくなるんじゃないのかということに、

ほぼほぼ気づいている状況でございまして、

何度もやり直すのはそれまでよと、

今年からはそうしようと決めたのでございます。



とは言いながらも、

年始から明日納品しようと決めており、

何度もやり直した結果、

KIXを獲得できましたダメ店長でございます。


2025年1月14日火曜日

年明け発注が届かない。

正月明けの1週間を終え、3連休明けとなった本日は、

まずは出荷に追われる午前中でございまして、

在庫が枯渇している中でもこれだけ注文を頂ければ十分だなと、

もっと上手く立ち回れていたら良かったのになと、

複雑な感情の中のダメ店長でございます。


今日は愚痴なのですが、

お正月明けからの在庫補充について、

年末年始休暇明けだから混みあうというのは当然で、

年明け初日は間に合わないというのは理解できますが、

水曜日に発注したのが金曜日に間に合わず、

さらには昨日営業日となっている中で出荷されてないというのは、

どういうことなのですか?と憤っているのでございます。


先週末に早々に送って頂けたら3連休に販売すること出来て、

売れてたら週明けに発注することが出来るんですよ。


それが、週明けの発送になるということは、

ただの機会損失でございまして、

こういうのを減らしていくのが今年の私の目標だなと、

そういうことでございまして、

発注するのを1個か2個かで迷ったときは2個、

まだ在庫あるけど一応今日発注するか明日以降かで良いかを迷ったら、

今日発注ということで、

そういう行動をとろうと決めたのでございます。


とは言いながらも、

それを見越して年末年始の在庫を増やしておけたなと、

それが出来ないからこうなってるんだよなと、

来年こそはと猛省をしているのでございます。



2025年1月10日金曜日

2025年スタートの1週間。

今日は大雪だということで物流網を心配しましたが、

今のところ私の目に見える範囲では大丈夫そうな、

そんな状況の様に見えますが、

今朝パソコンを起動させると今まで見たことも無い、

「First boot」がどうたらこうたらから始まり、

Enterキーを押せというようなメッセージの黒い画面になり、

Enterキーを押すか、電源を切ってもう一度立ち上げ直すかの二択で、

Enterキーを押してみたところ、普通に立ち上がりまして、

再起動させても今のところは普通に使えている状況だったダメ店長です。



さて2025年がスタートし、

あっという間の1週間でございました。


年始はキャンセルが多かったり、

卸さんも混みあって在庫補充が遅れたりと、

想定通りな感じでございましたが、

想定しているんだったら、

在庫補充は年末からもう少し上手く立ち回れたんじゃないの?

っていうことでございまして、

上手く立ち回れないのがダメ店長の名の所以なのでございます。


1月のスタートは、12月の未出荷分を含めてですが、

2024年のようなズッコケスタートにならず上々なスタートとなり、

まずはホっとしているのでございます。



1週間お疲れさまでした。

2025年1月9日木曜日

2024年12月 営業成績

2024年12月の営業成績です。


前年同月比

 売上 : 130.2%

 粗利益: 187.3%

 利益率: 143.2%

 注文数: 136.8%

 客単価: 95.1%


11月末のブラックフライデーの流れを受けて、

月初からかなり好調でございまして、

いつまで続くのか?と半信半疑で日々を過ごしてましたが、

最終営業日の1日前まで好調を維持した結果、

12月時点の販売手数料や仕入れ単価で過去5年遡り、

法人成り後一番の好成績な1か月でございました。


反省点といえば、

今年から取り扱いを始めた商品が、

12月に入って供給がストップしてしまい、

大きな販売機会損を生み出してしまいましたので、

この反省を活かせることが出来れば、

次の12月はもう少し上を目指せるのではないかと、

そういった皮算用も出来たりするくらいが、

ちょうど良い塩梅ではないかと思っています。


特に大きな販売機会損があった他にも、

月初から在庫補充が追いつかないなと思うことが多く、

どうせ年末に在庫を多めに確保するんだから、

ブラックフライデーが始まる前から在庫を大量に持っておいて、

減らなかったら越年するというくらいが良いのではないかと、

ネットショップを運営して十年以上過ぎておりますが、

やっとそう気付けたのでございます。


2025年1月8日水曜日

実在庫と在庫データ数がズレる謎。

12月末が年度末ということで棚卸を行い、

実在庫とデータ上の在庫のズレがどのくらいあるのか確認できました。


以前は仕入れた商品について、

在庫数のデータを手動で更新していましたが、

足し算の間違い等でズレることが多かったので、

どうしたものかと考えた結果、データで発注可能な卸さんについて、

データで発注してそのデータで在庫数を更新する仕組みを作りました。


これで在庫がズレないと思いきや、

昨年でも6回くらい在庫の無い商品を販売してしまうことがあり、

どういう理由でズレてしまうのか?

在庫数がズレてる商品はまだあるのじゃないの?と、

頭を悩ませていた懸念点は、

データで更新している商品についてはズレてないという結果で、

一部の手動更新の商品と保留中の注文に加え、

前日の在庫データで更新してしまうことをしっかりとケアできれば、

キャンセルしないといけない状況にはならないと、

頭を整理することが出来ました。


ということは、

今までと基本的には変わらないということで、

年に6回という無在庫注文をゼロにすることは難しそうですが、

限りなくゼロに近づけるよう、手動の在庫更新時と、

在庫数の一括商品登録時を慎重に行おうと思います。


2025年1月7日火曜日

マケプレプライム–一時停止から有効に。

年末年始の休暇中にメールが色々届いておりましたが、

元日に「 [必要なアクション]マケプレプライム–一時停止 」

という件名のメールが届ておりまして、

現状マケプレプライムの注文を受けておりませんし、

送り主も見慣れない「SFPのパフォーマンス」ということもあり、

詐欺メールかな?と最初は考えてました。


メールチェックを続けていると、

「マケプレプライム – 有効」という件名のメールが届いてて、

現時点での配送設定を確認すると、

マケプレプライム資格ありでございました。


色々と情報を検索してみたところでは、

マケプレプライムの資格関係のメールは、

送り主が「SFPのパフォーマンス」から届くらしく、

件名も私が受け取ったメールどおりらしいので、

元日に何かのチェックが行われて一時的に資格が停止され、

元通りに戻ったということだと理解しています。


まあ、北東北への翌日お届けが出来ないので、

現状はマケプレプライムを名乗ることが出来ず、

対応可能な地域のみマケプレプライムを有効にできるような、

以前のように戻ることを願いつつ資格を保持し続けてます。



2025年1月6日月曜日

あっという間に年初の初出荷。

毎年、年末の最終出荷日に年末調整の書類を提出し、

年内の営業が終了しましたということで、

棚卸に入っていましたが、

2024年は最終出荷日の前日に書類提出を行い、

さらには注文が無いであろう商品から棚卸も進めてました。


そういうこともあって、

最終出荷日の午後から始めて、

翌々日くらいまでかかるだろうと、

想像しておりましたが、

最終営業日の翌日午後には終わりまして、

いつもよりも早めの年末年始休暇に入ることが出来ました。


年末年始休暇とは言いながらも、

12月が年度末なので法人税申告の準備をしたり、

翌年の計画を考えたり、

年初の出荷準備をしたりしていたら、

あっという間に年初の初出荷となりました。


体重がかなり増えてしまいましたが、

朝はわりとゆっくりして、

体を動かしたりもしましたので、

この冬を乗り切る体力は用意できていると思います。



皆様は年末年始ゆっくり出来ましたでしょうか?


人気の記事