2023年4月28日金曜日
長期休暇前の発注完了。
2023年4月27日木曜日
在庫はいつも悩みます。
2023年4月26日水曜日
3年振りのAmazonマーケットプレイス保証申請
2023年4月25日火曜日
12月はスゴかった。
2023年4月24日月曜日
いつものように1週間のスタート。
休みが明け、いつものように1週間が始まるのでございますが、
今朝は久しぶりにAmazon様から注文数の上限近づき案内メールが届いてました。
もちろん、お客様からの発送ミス指摘メッセージは無く、
今日が今月の最終関門だなと、慎重に発送作業をしておりまして、
無事に4月を終えれるんじゃないかと思っております。
4月10日からずっと待っている販売手数料の補填の回答は、
定期的に調査中だと返事が来てますが、
4月末に解決するのかな?しないかもしれないな?
という感じで気長に調査結果を待っているのでございます。
4月も残すところ1週間ですが、
あっという間に4月が終わりそうですね。
2023年4月21日金曜日
4月ノーミスいけるのか?
今週も無事に平穏な日々を過ごせ、
来週1週間を乗り切ることが出来れば、
4月完全ノーミスもあり得るかもと、
何かのフラグを立てようとしているダメ店長です。
来週1週間を過ごせばGWに突入し、
私はカレンダー通りの営業ということでございますが、
今年1月に断念していたMWSからSP-APIへの移行について、
GW期間中に1月時には進めなかった部分をクリアして、
今までと同様に継続してカートボックスを取得するための情報を、
自動で取得できるようにしたいなと願っているのでございます。
さらにいいますと、
FBAの手数料にかかわる商品サイズなど、
今まで取得していなかった情報を取得するようにして、
より正確な情報を基にいろんな判断をしていきたいなと、
そう思ったりしているのでございますので、
1月時には見つけることが出来なかった、
VBAでSP-APIを使ったサンプルプログラムが見つかれば良いなと、
少なくとも暗号化?のところだけでも見つかればと、
そう願っております。
MWSに残された時間は少ないので、
最悪、サンプルプログラムの多い言語で作り直すとか、
ブラウザから取得するようにするとか、
別の方法を考えないといけないなとも思っております。
1週間お疲れさまでした。
2023年4月20日木曜日
最近の電話営業。
Amazon様からオンラインインタビュー参加募集のメールが届き、
FBAについてのインタビューらしいのですが、
最大1時間の予定で謝礼1万円ということで、
参加しても良いかなという気持ちと、
FBAをかなり減らしている状況で参加しても参考になるのかな?
っていう気持ちが入り混じっているダメ店長です。
たまたまなんだと思いますが、
今週に入って電話営業が2回ありまして、
営業活動が再開しだしたのかなーなんて思ったりしてまして、
1件が「モード」と名乗る会社だったんですけど、
「二度と掛けてくるなボケ!」と電話が終わってから、
「モード」って確か昔、
ハガキ大サイズの郵便を送ってくるところじゃなかったっけ?
ハガキ営業は費用がかかるわりに効果が無いので止めてるんでしょうかね?
と思ったりしました。
もう1件が発送代行で珍しいなと、
昔はSEO対策やなんかが多かったけど、
こういうのが増えてきてるんでしょうかねという感じです。
今週も残り1日頑張りましょう。
2023年4月19日水曜日
大口注文ありがとうございます。
GW時に需要が高まる高利益な商品を扱っており、
11月12月1月の次に儲けが多いのが4月でございます。
昨年は4月下旬の大切な時期に欠品が数日あった中、
それでも4月の上旬に10個、中旬に45個、下旬に50個の、
合計100個強売れていたので、
今年はまず80個を確保しておいて、
減ってきたら再発注という予定でございました。
4月中旬にさしかかり、昨年並みの注文状況でしたが、
残り30個くらいまで減ってきてましたので、
再発注しておかないと月末に欠品してしまうということで、
若干残っても少しずつ売れる商品だから、
昨日60個を追加発注(合計140個)したところ、
今朝20個の大口注文を頂きまして、
60個じゃ少なかったのかなと若干後悔しております。
(最高な展開では週明けに再発注ですね)
流石にここから売上が落ち込む気配は無いですし、
2023年最高利益と2022年12月度以上の1日利益は達成できそうな、
そんな4月を過ごしているダメ店長でございました。
2023年4月18日火曜日
月の売上の傾向。
2023年の2月と3月で、1週目は絶好調だが、
2週目3週目4週目になるにつれて1週目の好調が消えてなくなる。
という現象を体感し、上旬が好調で下旬が不調というような、
月の上旬中旬下旬で売上の傾向があるのでは?ということから、
「1-5日」「6-10日」「11-15日」「16-20日」「21-25日」「26-末日」の
6区分に分けて売上がどういう傾向なのかを、
Amazonビジネスレポートで確認しました。
期間は当日出荷設定を行った後の2022年10月17日からの182日間で、
この期間の平均の売上を100とすると、
という平均上グループと、
「6-10日」101.12、「16-20日」100.48、「21-25日」98.43
のほぼ平均グループと、
「26-末日」88.69
という平均下グループに分かれ、
やはり2週目くらいまでが好調で、
後半にかけて不調という、
私の認識していた傾向に間違いは無いという結果でした。
(12月の年末が入ってるので半年のデータでは顕著かも)
売上以外の項目の数字で気になる点は、
ページビュー(セッション)とユニットセッション率が、
月の前半と後半で違ってきている
(もちろん前半が良い数字です)というのと、
(私個人的な問題があるんでしょうけど)
月末のカートボックス獲得率が大きく下がる傾向のようです。
ということで、
前半よりも後半が10%ほど悪くなるということを頭に入れて、
月の前半時点の状況からの月末予測に活かしたいと思います。
Amazon出品者の皆様は、
私と同じような傾向の認識だったでしょうか?
2023年4月17日月曜日
平穏なスタート。
今週も平穏な月曜日がスタートし、
それだけで気分が良いダメ店長でございます。
4月もあっという間に半分終わり、
残り2週間ということでございますが、
現状は、このまま終えることが出来れば今年最高利益で、
1週目があまり良くなかった分、
現時点では2022年12月度を超えるかもというような、
2023年2月や3月ほども良くない感じです。
現状はそんな感じですが、
4月はGWに需要が高まる高利益率の商品が売れるということで、
今も徐々に大口注文が入ったりしている状況でして、
先月先々月は4週目に大失速していましたが、
今月は大失速ということにはならないだろうと、
そう考えておりますので、
現状維持で終えることは可能だろうと、
2023年最高利益は達成できるだろうと思うのですが、
私の感覚はアテになりませんので、
残り1週間になった時点で期待できるかどうか判明するという感じです。
今週も平穏に過ごせますように。
2023年4月14日金曜日
要注意週間の今週は無事通過。
お客様から問い合わせを頂くことも無く、
それなりの注文を頂けるような平穏な日々が、
永遠に続けば良いのにって思うダメ店長です。
先月の発送ミスから1か月過ぎ、
そろそろ4月分のタイミングのような気がするので、
今週1週間は要注意週間として頑張り、今のところ何も無いようで、
来週も要注意週間としてまずは月曜日を乗り切れば、
GWまですんなり行けそうな、そんな気がするのです。
そう考えたりしていると、GWはもうすぐだなということで、
来週くらいから在庫の確保を進めていかないといけませんし、
あっという間に4月が終わりそうな感じでございます。
1週間お疲れさまでした。
2023年4月13日木曜日
販売手数料過請求の補填要求中。
そういえば、結構発送ミスをしていただく卸さんがあり、
その卸さんがミスしない間は自分も発送ミスしないと心がけていて、
本日届いた商品の個数に間違いがあり、
やはり前回からおよそ1か月、そろそろ危険信号が出てきたなと、
今週はかなり気を付けてスピードよりも安全性を重視してましたが、
来週も同様に気を付けないといけないなと思っているダメ店長です。
先週初め頃、
Amazonの販売手数料がドラッグストアじゃ無く、
ホームや文具などで請求されていることに気づいた件で、
過去2年分のペイメントの確認を行った結果、
かなりの請求間違いがあったんじゃないかと、
Amazon様に確認を要求しておりますが、
現時点で回答が着ておりません。
件数的には5万件中の2千件近くが対象で、
確認にかなりの時間がかかっているんだとは思いますが、
この注文は補填対象でこの注文は対象外なんてことになるのかな?
現時点ではドラッグストア商品だが、
注文当時はホームで間違って無かったから補填しない。
なんてことになるのかな?なんてことを考えたりしています。
皆様も販売手数料の補填要求をしたことありますか?
そのときはどうなりましたか?
私的には該当する注文は全額補填なのですが、
回答が来るまで心配が尽きませんね。
2023年4月12日水曜日
社会保険の電子申請をやってみた。
今朝は直近で一番メールチェックが憂鬱な感じでしたが、
ノープロブレムで平穏な一日になりそうなダメ店長です。
以前に一度、
社会保険の電子申請を試す機会はあったのですが、
ソフトの使い方やらが分かりづらくて断念してましたが、
今月に入って2つの届の提出が必要だったので、
健康保険被扶養者(異動)届を電子申請を再チャレンジしようと、
本当に提出できているのかどうかが分かりづらく、
電話で申請できたかどうか問い合わせするという、
電子申請になってないやん。って感じで、
とりあえずは初めての電子申請はできたのでございました。
ということで、昨日は2つ目の、
報酬月額変更届を電子申請し、
これからは電子申請無しではやっていけない体になりました。
法人の印鑑証明を取った時に、
gBizIDプライムの申し込みをしておいて良かったなと、
自分を褒めてやりたい気持ちでいっぱいです。
2023年4月11日火曜日
2023年第一四半期の成績。
2023年の第一四半期が終わりましたので、
過去2年と比較してみましたところ、
税込みの売上は、2022年度を100とすると、
2023年度は122.9(2021年は131.7)ということで、
2021年度には及ばないものの低調だった2022年から、
V字に近い回復を見せてくれました。
売上は増えてるに越したことはありませんが、
気になる営業利益は、
その年毎の突発的な支出などを抜いたり等の補正をして、
2022年度を100とすると、
2023年度は128.6(2021年は95.0)ということで、
棚卸在庫や3月度の運送会社費用は考慮はしておりませんが、
利益もそれなりに増えてくれているようで安心しました。
今の状況を継続できれば、
年末に良い結果が出てくるのは間違いないと感じています。
付け加えると、
Amazonで利益を出せているうちに、
(Yahoo!ショッピング1択ですが)他でも利益を増やしていけるよう、
時間を使っていかないといけないのは理解しているつもりです。
2023年4月10日月曜日
週末はEXCELと格闘。
週明け月曜日は、
お客様からの配送ミス関連のメッセージが届いていないかどうか、
朝のメールチェックが一番緊張する日で、
今朝も例に漏れず2件ほど届いておりましたが、
ミスといったことでは無くホっとしておりまして、
今日の発送分が届きだす水曜日の朝のメールチェックまで、
明日1日だけ気楽にいけそうなダメ店長でございます。
先週発覚したAmazon販売手数料の過剰徴収について、
現在も販売している商品は先週中に返金の検討依頼を行い、
返事を待つ状況ではありますが、
その際にペイメントの期間別レポートを提供する必要があり、
期間別レポートを基に現時点で販売していない商品だったり、
依頼から漏れている注文があるんじゃないかと、
土日を使ってEXCELと格闘し、
過去2年分の販売手数料についての見直しが終わり、
後はAmazon様からの検討結果を待つのみとなりました。
ということで、
今週はEXCEL疲れが残ったままの1週間となり、
ミスが出やすい状況でございますので、
より慎重に発送作業をさせていただく所存でございます。
2023年4月7日金曜日
地道な作業の繰り返し。
在庫設定ミス3回目を記録しましたダメ店長です。
(配送ミス3回 0.042%、在庫設定ミス3回)
4月に入ってFBA手数料の値上げが行われ、
過去に販売していた商品のFBA手数料を、
料金シミュレータを使って1つづつ手作業で検索するという、
地道な作業を行っていましたところに、
ドラッグストア商品の販売手数料が15%になっている問題に気づき、
該当のASINを探すという地道な作業に変わり、
さらには15%支払っていた該当の注文番号を探す地道な作業に変わり、
あっという間に週末になってしまいました。
現時点では該当の注文番号のピックアップが終わり、
補填の検討をして頂いている段階ですが、
現時点で販売していない商品についても、
手数料15%があったんじゃないのか?という疑問が残ってまして、
補填の内容によっては金脈を掘る作業に入るか考えることにしています。
そんなこんなで精神的にも時間的にも余裕の無い1週間でしたが、
発送ミスは今のところ無く、
1か月に1回の法則的には来週が危険日でございますので、
来週1週間は配送作業の念入り確認週間とするつもりでございます。
今週1週間はやりたいことがあまり出来なかったので、
来週こそ新しいことにチャレンジします。
1週間お疲れさまでした。
2023年4月6日木曜日
2023年3月 営業成績
2023年3月の営業成績です。
前年同月比
売上 : 139%
粗利益: 144%
2月と同様で1週目が猛烈に良く、
この調子で進めば凄いことになると思うような状況から、
2週目3週目で徐々に落ち込んできましたが、
昨年12月並みは維持できるのではないかと思ったものの、
4週目に大きく落ち込みまして、
2023年2月とほぼ同じくらいの結果となりました。
既に1年間トータルで前年超えの営業利益は達成できると確信していて、
今年の目標にしている2021年度の営業利益超えができるかどうかの目安として、
3月比(前々年同月比)では、売上97%、粗利益110%と、
(注文数上限問題で)売上を若干減らしつつも、
粗利益はしっかりと増えているので、
今のやり方をさらに突き詰めていけば、
今年1年間でも2021年比でプラスを達成できるのではないかと、
甘い考えながら思ったりしています。
反省材料は、
在庫切れの販売機会損失が多かったことと、
3月に入ってすぐ冬商品の販売終了したことで、
販売機会損失を多く生み出したような気がすることと、
需要のある商品のデータをAmazon様から頂けたのに、
それを見る時間を作れなかったことで、
4月からは毎日の定型作業になりつつあることを定期的に休み、
他のことをする時間を作らないといけないなと、
そう思うのでございます。
出店先別では、
出品者出荷が好調で良い感じですが、その他が散々な状況で、
利益率が猛烈に低く売上も減少傾向なFBAだったり、
全然リピーターが増えてこないYahoo!ショッピングだったり、
月額固定費がかからないからほったらかしのQoo10とBASEという、
どれも改善の手をどう尽くしたら良いのか分からず、
Qoo10とBASEは放置を継続で、
FBAは利益率の低い商品の取り扱いを停止し、
さらには価格競争を誘発する価格の自動設定を止め、
空いた時間でYahoo!ショッピングに注力する。
というのが妥当な対応なんだろうなという結論に至りました。
思い切って何かを変えないといけない。でも怖い。
そんな気がする4月です。
2023年4月5日水曜日
Amazon販売手数料が高く請求されてる。その2
昨日、新しく販売しようとした商品の販売手数料が、
ドラッグストアなのに何故か15%になっていて、
テクニカルサポートに問い合わせて修正してもらった件で、
既に販売している商品の販売手数料を確認すると、
約700商品中の46商品(約6.5%)が、
ドラッグストアの手数料率10%じゃ無かったことが判明しました。
これらのASINの販売手数料を、
ドラッグストアの商品として計算してもらえるよう、
テクニカルサポートに問い合わせを行って昨日のお仕事を終えました。
そして、今の売上からざっくり計算すると、
過請求になっていたのは約10万円くらいかな?なんてことを考えたり、
そこはシビアに設定されたとおりに販売手数料を請求してるから、
返金は無いという結論になる可能性もあるけど、
FBAの手数料でサイズが大きかった場合は返してもらえるようですし、
どうなるんだろうなーなんて考えながら、
出勤して今朝のメールチェックをしたときに、
ケースの返答があるので真っ先に確認すると、
申請した46商品中33商品が販売手数料10%の対象だと回答がありました。
ということで、
10%のはずが15%差し引かれていたASINの過去の販売履歴を確認し、
差額の5%を返金してもらえるように要求できるよう、
本日の午後から頑張ります。
現時点で販売手数料が15%の商品については認識できたんですけど、
もともと10%で一時期だけ15%に変わり、
私のような人が15%になっていることに気づいて指摘し、
現時点で10%に戻っている商品があったら気づけませんよね?
皆様はペイメントのトランザクションで1注文毎に手数料を確認されてますか?
どれくらい返金してもらえたのかは、また後日です。
2023年4月4日火曜日
Amazon販売手数料が高く請求されてる。
2023年4月3日月曜日
4月スタート。
人気の記事
-
少し前にアマゾンセラーセントラルのFBA在庫画面を見ていると、 ”〇〇_B00FIX8Z9M”というようなSKUの商品が現れました。 私の今までの経験上、このSKUが現れると ラベルの貼られていない商品が受領時にあり、 しばらくすると販売不可在庫が増えるということで、 また納品不...
-
2015年の11月の終わり頃にヤフーショッピングで、 「バイイーショッピング」からの注文がありました。 何これ!?と思ってネット検索したところ、 転送コムが運営している海外転送の代理購入サービスだと理解しました。 転送コムに届けた後、 実際の注文者に転送された後の商品についての不...
-
昨日は午後からFBA納品作業をまじめに行った結果、 想像していたよりも早めに終えることが出来、 がんばったご褒美なのか納品先もNGO2を提示していただき、 頑張るって大事だなと実感しましたダメ店長です。 今年も残すところ僅かとなり、年末調整は終わらせましたが、 年内にやっておきた...