2025年8月13日水曜日

1か月前の投函不可

先日、ヤマトさんから、

「ポストに入らず、1週間の保管期限が過ぎたお荷物が。」

という電話を受けました。


こういう時は、

ヤマトさんは「伝票番号をお伝えしましょうか?」と

伝票番号を基本にされておりますが、

私としては伝票番号から該当の注文を見るためには、

B2を見ないといけなくなって、

そこからさらに注文データを見て注文特定と、

2段階の確認が必要となるため、

「名字を教えてください」とそこから注文データを探します。


注文データのフィルターをかけて、

複数出てきた中から日付的に一番新しい注文の人かな?

と伺うと、「それではない」ということで、

下の名前まで伺ったら、

1か月以上昔の注文でございました。


「保管期限の1週間とかそんな話では無いですやん」と、

ポロっとでた本音を口走りつつ、

「〇日までに配達出来なかったら返送して」と電話を終え、

お客様に対して、

「キャンセル希望なら返送の手続きをします。

お受け取りしたいなら在宅してる時間帯、

置き配で良いなら希望する場所を返信して」と、

メッセージ送信し、数日待っても返信が無く、

〇日が着て返送かなと思いつつ、

配送状況を確認すると、

メッセージを送った2時間後くらいに配達完了してました。


極極稀に、

注文をしても受け取ってないことに気付かないお客様や、

配達済みになっていても商品が届いて無いのに、

仕方ないと諦めてしまうお客様などがいらっしゃいますよね。


0 件のコメント:

人気の記事