2018年11月5日月曜日

屋根瓦の修繕完了。

9月?の台風の影響で屋根瓦が数枚落ちた補修を、
当初屋根の葺き替えで対応しようと考えていましたが、
保険に入ったことで考えが一転し、
落ちた部分の修繕で対応することに決め、
その修繕が先日完了しました。

屋根瓦を新しく付け直し、
雨樋の掃除をしてもらったり、
いろいろと瓦の修繕以外にもやっていただけたようで、
葺き替えじゃなくて良かったなと今のところ思っています。


事務所の修繕で重要視しているのは外壁からの雨漏りで、
まだ見積もり自体も出てきておらず、
年内の修繕費にしたいので、
近いうちに見積もりの催促をしないといけないなと思っています。



2018年11月2日金曜日

楽天ペイ2日目。

昨日から楽天ペイ決済が始まり、
処理済みのステータスが無いことにびっくりしましたが、
今朝、発送した注文が発送待ちから消えていることを確認し、
何故こういう仕組みなのか理解できないこともありながら、
「発送完了報告」ができていたことに安心しました。

楽天ペイの処理ステータスについて考え、
今までの発送待ちに、
「新規受注」(サンキュメールを送る注文)と、
「発送待ち」(発送するべき注文)と、
「処理済み」(発送した注文)が混在しているので、
非常にわかりにくい状態になってるんだろうなーと理解し、
サブステータスというものを作れるらしいですが、
作ったところで今までのようにできるかわかりませんし、
一日数件の注文なので、
使いにくいなーと思いながら使っていこうと決めました。
��いつまで楽天を続けるかわかりませんしね。)



2018年11月1日木曜日

今日からラクテンペイ。

今日から楽天ペイが始まりました。
注文データのダウンロードで、
項目が変わっているのは想定していましたので、
データの取り込みは苦労しませんでしたが、
何故項目数が変わるのか?と思いました。

朝イチで注文はゼロでしたが、
午前中に数件注文をいただき、
初めての楽天ペイの受注処理でしたが、
今までの受注処理に慣れていたため、
項目の位置がガラっとかわったことに苦労しましたが、
なぜレイアウトを変える必要があるのだろう?
って思いましたね。

そして、まだ解決していない疑問点があり、
発送完了メールを送りましたが、
今までの「ステータスを処理済み」にすることができず、
ヘルプページを見ると、
発送メールを送る前に「発送完了報告」が必要らしく、
「発送完了報告」とは配送日、配送会社、
伝票番号を入力することらしいですが、
入力してても処理中の発送待ちに残ったままで、
処理済みというステータスが無いのか?
私が「配送完了報告」の方法が間違っているのか?
明日になれば自動的に消えるのか?
などいろいろ考えさせ、悩ませてくれる受注処理機能でした。

とりあえず、明日になれば勝手に消えてくれる説を信じ、
このままにしておくことにします。




人気の記事